|
|
1 「基礎ゼミナール」環境への意識付け |
☆ 環境教育映像の視聴 ★ 環境教育パンフレットの配布
 
 
|
|
|
|
2 学外と連携したESD科目 |
☆ 学外と連携した科目も含め、
「岩手大学環境管理実務士」の要件(2科目4単位)として、
20のESD科目(2022年度) 
21のESD科目(2021年度) 19のESD科目(2020年度)
20のESD科目(2019年度) 21のESD科目(2018年度)
21のESD科目(2017年度) 21のESD科目(2016年度)
を選定しました。
詳細は アイアシスタント 参照。
2009~15年度は、ESDのラベリング(下表)に基づき
2015年度は 15のESD科目
2014年度は、16のESD科目 2013年度は、19のESD科目
2012年度は、25のESD科目 2011年度は、19のESD科目 、
2010年度は、33のESD科目 2009年度は、11のESD科目 を選定。
|
分野
タイプ
|
環境
|
文化
|
経済
|
社会
|
問題解決の体験
|
E4
|
C4
|
M4
|
S4
|
学生参加型
|
E3
|
C3
|
M3
|
S3
|
理解の広がりと深化
|
E2
|
C2
|
M2
|
S2
|
関心の喚起
|
E1
|
C1
|
M1
|
S1
|
|
|
 |
|
「地元の企業に学ぶESD」(ESD科目、2012年度~)
|
|
「持続可能なコミュニティーづくり実践学」(ESD科目、2012年度~)
|
|
3 環境教育科目の教材作成 |
☆ 環境教育科目(1年後期:2単位)
「岩手大学環境管理実務士」の要件は2単位の取得です。
詳細は アイアシスタント を参照してください。
「環境」を考える 生活と環境 都市と環境
地域の環境保全を考える 地球環境と社会 水と環境
廃棄物と環境 植物栽培と環境テクノロジー
森林と環境 動物と環境 人の暮らしと生物環境
環境マネジメントと岩手大学 環境の科学
★ 「森林と環境」「動物と環境」講義資料作成(2009年度)
★ 「廃棄物と環境」「植物栽培と環境テクノロジー」講義資料作成
(2010年度)
★ 「生活と環境」「『環境』を考える」講義資料作成(2011年度)
★ 「人の暮らしと生物環境」「地域の環境保全を考える」講義資料作成
(2012年度)
★ 「都市と環境」講義資料作成(2013年度)
★ 「地球環境と社会」講義資料作成(2014年度)
|
|
Copyright (C) 2009-2020 Iwate University. All Rights Reserved. |